×

CATEGORY

HOME»  干物の保存・焼き方について

干物の保存・焼き方について

はじめに

・魚には鋭いトゲや骨がありますので、商品の取り出しや調理の際には怪我をしないように取り扱いには十分にご注意ください。
・商品の性質上、高温の場所や常温での長期放置は避け、冷蔵庫または冷凍庫で保管してください。

保存について

・当店の干物は保存料を含まない無添加製造です。
商品の到着後すぐに召し上がらない場合は、必ず冷蔵庫または冷凍庫で保存してください。
・ラップをかけてから別袋に入れて冷凍すると、余計な乾燥を防ぎ美味しくいただけます。
・冷蔵庫で3日、冷凍庫で1ヶ月までが保存の目安ですが、商品到着後はなるべくお早めにお召し上がりください。

干物の焼き方

焼き方
焼き方

焼き方のポイント
・魚を焼く前には調理器具を良く熱しておく。
・中火くらいの火加減で、魚の身の方から焼き始める。
・程よい焼き色が付いたら身を崩さないよう注意して裏返す。
・火加減を中火のまま皮の方をじっくりと焼き上げる。
・焼きすぎると風味が損なわれるので注意する。
・焼く前に魚を解凍しておく。(短時間で焼きあがります)

グリルで焼く方法

・お持ちのグリルの火力を知り、焼く時の火加減を調整することが大事です。
・焼く前にグリルを温め、網にサラダ油を塗っておきます。
・魚の身の方を上にして、中火以上の火加減で焼き、程よい焦げ目が付いたら裏返し、弱~中火でお好みの焼き色になるまで焼いたらできあがり。

オーブントースターで焼く方法

・片付けが簡単で失敗も少ないトースターは、干物を焼くのが苦手な方におすすめです。
・開き物などの大ぶりなものは、頭と尾をはさみで切り落としておきます。
・トースターにアルミホイルを敷き、あたためておきます。
・身の方を上にして焼き始め、程よい焦げ目が付いたら裏返しておきます。

CONTENTS

CATEGORY

CONTACT US お問い合わせ

商品に関するご質問など、何でもお気軽にお問い合わせください。

TEL 0557-52-6495

受付時間 8:00~16:00
定休日 日曜日(天候や仕入れにより臨時休業する場合もございます)

お問い合わせフォーム